塾講師ステーションご利用のおススメ!

塾講師ステーションは現在、年間の応募者ピークの直前にあります。
そこで学習塾を運営されております各学習塾様には塾を志向されております求職者に対し、少しでも機会提供に繋がるべく塾講師ステーションのご利用をおススメします。

まず、塾講師ステーション運営部は「価値を創出できる資質を与えられる教育者を輩出する」というビジョンを掲げています。そのため子どもたちの未来、日本の未来のため優秀な人材を本気で欲しいとお考えの学習塾様と、本気で子どもたちの成長に寄与したいと考えている求職者の方を1回でも多くマッチングしたいと日々考えながら塾講師ステーションを運営しています。

そこで、年間で最も求人の掲載タイミングにピッタリな今、貴社の求人を載せて頂きたいと想っています。

以下にお客様の状況に応じた4つのおススメをご紹介いたします。

塾講師ステーションをご利用中のお客様は求人内容の見直しをして下さい

まことしやかに言われていることですが、求人内容(文面)は生鮮食品と同じように鮮度があるように思います。というのも求職者のニーズは時期や属性はもちろん、年によって微妙に変化しています。その変化を的確に素早く掴み、求人文面に反映させることができると応募者獲得が容易になります。具体的には新大学1年生向けに求人タイトルを見直したり、研修の充実度を紹介したり、勤務可能なコマ数に余裕を持たせるなど、今一度求人文面をご確認頂くことをおススメいたします。

また、管理画面から教室や日にちごとのアクセス数(閲覧回数)や応募数を見ることができます。その状況に応じ応募者獲得に向け何をすれば良いのか道筋が立てやすくなると思います。

具体的には教室のアクセス数が概ね50回に対し応募が1件あるかをご確認下さい。仮に100回のアクセスがあるにも関わらず応募が無い場合は求人の露出には問題が無い可能性が高く、求人をご覧頂いても応募に繋がらない状況、つまり求人内容に課題があるのかもしれません。それとは逆にアクセス数が10回程度の場合は求人の露出が足りない可能性が高く、急募(有料オプション)ならびにオファーやつぶやき(ともに無料オプション)をご利用下さい。アクセス数の増加が期待できます。

そして求人内容を更新して頂くことは、塾講師ステーション内で検索した際に上位表示をされるといったメリットがあります。なぜ上位表示をされるのかと言うと求人の検索順位は各教室のプランの中で更新順に上位表示がされる仕組みになっているためです。

このように、掲載したからといって安心するのではなく、2週間に1回程度、塾講師ステーションの各機能をフルにお使い頂くことで優秀な応募者を獲得して下さい。

複数教室を運営されていらっしゃる場合、多くの教室を掲載設定にして下さい

複数教室を運営されていらっしゃる学習塾様の状況として、よく耳にするのは「とある教室では求人募集をしているが、とある教室は充足している」といったことです。この場合、求人募集している教室のみを掲載するのが紳士的ですが、学習塾志望者の傾向を考えると本当にそれで良いのでしょうか。

応募者の傾向として立地を重要視される方も当然ながらいらっしゃいます。しかし、学習塾様の求人に応募される時点で他の飲食店やコンビニなどへ応募される方と“想い”は確実に異なると思います。子どものためにとの強い想いがあれば多少の立地的不利な条件も厭わないでしょう。もし、この記事をご覧になっているお客様が運営主体でかつ同じブランドの塾を1つ隣の駅でも運営されている場合、隣の駅を勧められたら辞退されるでしょうか。つまり、応募教室と実際の配属教室が必ずしも一致しない場合も往々にあるため、まずは求職者が様々な条件で検索された際に貴塾の求人を見て頂く機会を増やすことがまずは重要なのです。あとは面接時に近隣の教室でも働いてみたいと思ってもらえるように、全力で貴塾の魅力をお伝え下さい。教室ごとで応募者を考えるのではなく、エリアという広い視点で応募者獲得を考えることによって、応募者を増やすことができるやもしれません。
※ただし、この場合、求人のタイトルや内容に他教室での募集と明らかに当該教室では募集していない旨を記載することはお止め下さい。あくまでも備考などに「複数教室を運営しているため、応募教室と配属教室が一致しない場合があります」との記載にとどめて頂くようお願いします。

契約更新切れの学習塾様は契約を更新の上、求人を掲載して下さい

塾講師ステーションの昨年度(2013年度)の年間応募者数は約48,000名です。しかし時期によってかなりバラつきがあるのも事実です。そこで重要なのは応募者の年間ピーク時に求人を掲載し、その時期に極力、人材を充足させることです。

塾講師ステーションは1月下旬より応募者が飛躍的に増加します。つまり1月下旬に掲載をしておかないと応募者の波に乗れず、夏季講習前まで人員不足が続いてしまうといった状況になりかねません。現状では人員が充足している学習塾様を除き、塾講師ステーションを再度ご利用頂くようにおススメします。塾講師ステーションを再度ご利用頂くには管理画面より契約の更新を行って頂く必要があります。かつては応募者の数や質に不満があった学習塾様もこの春に向けた求人掲載によって、これまで以上の応募者と出会える可能性が十分にあると思います。

※なお、契約更新につきましては管理画面より行って下さい。電話やメールでのご依頼は受けかねます。

2月末までの応募者状況は下記のグラフをご参考にして下さい。下のグラフをクリックすると大きく表示されますので、クリックしてご覧下さい。

 

まだ塾講師ステーションをご利用頂いていない学習塾様はご利用をご検討下さい

上述の通り、今は塾講師ステーションを新規にご利用頂くにも最適な時期です。まだ塾講師ステーションをご利用頂いていない学習塾様はご利用をご検討下さい。応募者数に不安のある学習塾様は色々なオプション機能を使うことで、他の媒体には無い、会員にこちらから求人のPRをすることもできます。このように塾講師ステーションは他媒体よりも多くの応募者獲得ができる可能性を秘めた求人媒体です。また、応募者の質について不安のある学習塾様は無料のオプション機能であるオファーにおいて、かなりターゲットを絞った形で対象を設定していただくことで不安を解消できるかと思います。オファーの機能には下記のような検索条件があります。
・所在地のエリア(市区町村まで)
・年齢(下限と上限で設定が可能)
・性別
・文理(文系、理系の別)
・大学名
・指導可能科目(会員が指導できると想定している科目が表示されます)
・受験の区分(推薦、AO入試、一般入試)
※上記は検索条件のごく一部です。実際にはこの他にも多くの条件がございます

このようにオファーを駆使することで貴塾がお考えの条件に合致した方にピンポイントでPRすることが可能です。この機会に塾講師ステーションをご利用頂き、他の求人媒体との違いを是非とも実感して下さい。

本ご案内が人材不足でお困りの学習塾様に少しでもお役に立てれば幸いです。

■管理画面へのログイン
https://www.juku.st/client/login

■管理画面の操作マニュアル
http://www.juku.st/info/entry/770

■お問い合わせ先
株式会社トモノカイ
塾講師ステーション運営部
担当:掲載担当とお呼び出し下さい。
TEL:03-5766-2764
Mail:kanri@jukust.jp

画面上部に戻る