採用確認 「合否確定次第、期日までに速やかに登録」ご協力のお願い
採用確認 「合否確定次第、期日までに速やかに登録」ご協力のお願い
はじめに
有効求人倍率の上昇や経年の最低賃金上昇により、応募者獲得難易度は現在も高い状態で続き、また他業界との賃金格差が狭まっているため、塾講師に応募しご縁がなかった方の他業界への流出も無視できない状況となっております。
弊社としては様々な取り組みをしておりますが、塾業界への志向が無い方を塾業界へ振り向かせることは難しく、一度でも塾業界を志望した人をこの業界全体で確保し、他業界への流出を防ぐことで人材不足が解消し、結果として教務力の向上に繋がるものと考えています。
そこで弊社では採用確認の合否を登録頂きますと、不採用の方には他塾への再応募を促進するメールをシステムより翌日送信しております。これにより他業界への流出を抑制し、塾業界内での再応募が行われ、他塾ではご縁がなかった応募者が更に別の塾、ひいては貴塾への応募につながります。不採用理由は勤務地や時間の不一致等、能力以外の要素もあり、他塾からの再応募者が貴塾での採用に繋がる可能性も十分考えられます。
こちらをさらに効果的に行うためには、ご契約いただいている全ての企業様が、極力お早めに合否を確定して頂き、採用確認の登録を「合否確定次第、期日までに速やかに」行って頂くことが重要です。
下記ご説明をご覧の上、ご理解ご協力頂ければ幸いです。
ご説明内容
1:再応募促進メールの仕組み
2:再応募促進メールの内容
3:これまでのルールと問題点
4:これからのルールとその効果
5:ご注意いただきたい点
6:お伝えしたいことのまとめ
1:再応募促進メールの仕組み
採用確認登録後の翌日に、 応募者に「再応募促進メール」をお送りしています。
2:再応募促進メールの内容
■件名■
【重要】(応募先教室名)の選考結果・在籍状況について【塾講師ステーション】
■本文■
(応募者名)様
こんにちは、塾講師ステーション運営部です。
このたびは(応募先教室名)にご応募いただきありがとうございます。
弊社よりご応募先に確認をいたしましたところ、ご縁がなかったと伺いました。
━━━━━━━━━━━━━━━
1.選考結果について
━━━━━━━━━━━━━━━
■ご認識の選考結果と異なる場合
もし「採用されている」または「研修を含む初勤務日から1ヶ月以上勤務している」場合は、下記のURLより採用お祝い申請をご利用ください。
(URL)
■ご認識の選考結果と相違ない場合
まだ希望に沿う教室と出会っていない方、他の学習塾にも応募してみませんか?
ご縁がなかった理由に
指導科目や勤務日時が合わなかった
集団指導より個別指導の方が向いている
進学塾より補習塾の方が自分に合っている
などがあげられると思います。
塾講師は教室とのマッチングも非常に重要です!ぜひ、この機会に自分に合った教室を探してみませんか?
▼ご注意ください
ご応募先からの選考結果連絡より先に本メールが届くことがございます。
複数の教室にご応募いただいている方には、1応募ごとに1通ずつ本メールが届きます。ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━
2.他の塾・教室に応募
━━━━━━━━━━━━━━━
塾講師ステーションには他にも多くの教室が掲載されています。複数応募することで、採用される確率を上げましょう!
▽塾講師ステーションTOP
(URL)
[地域]
▼同じ市区町村の塾を探す
(URL)
[人気の条件]
▼曜日固定ナシの塾を探す
(URL)
▼私服OKの塾を探す
(URL)
▼週1日からOKの塾を探す
(URL)
塾講師ステーションでは、あなたの講師デビューを応援しています。
嬉しいご報告、お待ちしています!!
-----------
こちらのアドレスは送信専用です。本メールにご返信頂いても担当者には届きません。
-----------
株式会社トモノカイ
塾講師ステーション運営部
◯万が一、こちらのメールにお心当たりがない場合やご質問がある場合などは、下記までご連絡をお願いします。
(URL)
◯メールアドレス変更・配信停止
※メールの受け取りをご希望でない方は当社HPにログインし、マイページより登録解除をお願いいたします。
迷惑メールへのご登録はご遠慮ください。
(URL)
※メールの受け取りをご希望でない方は当社HPにログインし、マイページより登録解除をお願いいたします。
迷惑メールへのご登録はご遠慮ください。
(URL)
3:これまでのルールとその問題点
合否がなかなか決まらなかったり、連絡が遅かったりすると、応募者は待ちきれず他業界に流出します。
4:これからのルールとその効果
お早目の合否確定および採用確認登録を行なっていただくと、不採用者には塾講師ステーションより翌日に「再応募促進メール」をお送りし、塾業界での再応募を促します。貴塾で不採用となった方は他塾に流れますがすべての塾様に対応頂ければ貴塾への再応募にも繋がります。
5:ご注意いただきたい点
「不合格・不採用通知の連絡代替手段」としてのご利用は行わないで下さい。
再応募促進メールを不合格・不採用通知の連絡代替手段とせず、応募者へのご連絡は必ず行なって下さい。
本来合否連絡は応募先から行うもので、トラブルになります。
貴塾から応募者へのご連絡は、利用規約に基づく運用です。
お守りいただけない場合、最悪取引停止・解消となる場合がございます。
(ご参考)利用規約 第1章 第10条(広告掲載の一時停止)
6:お伝えしたいことのまとめ
これまでお伝えした内容をまとめますと、以下のお願いとなります。
採用確認の登録頻度を 毎月末 → 合否確定次第、期日までに速やかに に変更頂きたいこと。不採用の採用確認登録後、翌日に再応募促進メールが応募者に送信されること。ご契約いただいている全ての塾様に対応頂ければ、貴塾への再応募につながること。ただし、応募者への合否の連絡は必ず貴塾から行なって頂きたいこと。
何卒、ご理解ご協力賜りますよう、お願い申し上げます。