色の使い方 失敗例
このページでは、ライターの方に向けて、塾講師ステーション情報局の管理画面の使用方法についてご説明しています。
管理画面の使い方は慣れてしまえば難しくありません。ぜひ使い方に慣れて、たくさんの記事を発信していっていただけたらと思っております。
まずは管理画面にログイン!!
管理画面にログインすると、左のような画面が表示されます。
記事の作成方法
記事を新たに作成したいときは、「記事新規作成」を選択していただきます。
「記事新規作成」を選択していただくと、左のような記事の編集画面が表示されます。
以下に記載した項目の内、丸印のある5項目に関して情報の入力をお願いします。
その他の項目は変更しないでください。
- ●タイトル 記事のタイトルを記入
- ●見出し 記事の内容を表す一文を記入
- 管理用メモ 記入しない
- 付加情報 記入しない
- 公開日時 変更しない
- ●カテゴリ 自分が作成する記事に合うものを選択
- 記事閲覧可能ユーザー 変更しない(「全て」のまま)
- 検索対象 変更しない(チェック有)
- ランキングから除外 変更しない(チェック無)
- 記事ヘッダー部分表示 変更しない(チェック有)
- ●タイトル画像 選択する(記事本文で使った画像と同一でもOK)
- ●キーワード 記事の内容を表す言葉を複数記入する
ここが終わったら、いよいよ本文の記入です。
以下を使って本文の編集をします。1記事の長さの目安は1000字程度です。
文字の太さ、大きさ、色などを変えることができるので、見やすい記事になるよう、工夫しながら作成してみてください。
基本的な操作はWordなどと同様です。
記事作成の際に意識していただきたいポイントとして、以下のようなものがあります。
過去に同様の記事がないか確認する
書きたい記事内容が決まったら、過去に同様の記事がないかどうかは必ず確認をお願いします!
その際は、情報局の検索枠か管理画面の記事一覧から書こうとしている記事のキーワードで検索をかけてみてください。
例)フランス革命の記事を書きたい場合→フランス革命で検索
本文は「冒頭」から始める
本文を記入する際に意識して欲しいのが、書きはじめです。
いきなり内容を書くのではなく、まず導入として「冒頭」の部分を記入するようにしてください。
冒頭の部分で、記事の内容を端的に説明することで、読み手に伝わりやすい文章になります。
見出しの使い方を意識しよう !
段落のところから見出しを選択すると使うことができます(通常は段落)。
見出しでメリハリをつけて記事を作成することで、記事がグンッと見やすくなります。
見出しの数字が小さいほど、文字が大きくなります。
そのため、大見出し、小見出しと言った形で複数の見出しを使い分けてみてください。
この管理画面の使用方法のページも見出しを意識して使用しています。
改行に注意!
エンターキーを押すと改行されます。その際、段落と段落の間に空間ができます。
そうした空間を作らずに改行したい場合はシフトキーを押しながら、エンターキーを押してください。
こうすることで、空間なく改行をすることができます。この時、書式は前の文章と同一となります。
いろいろな効果を使って背景色を変えてみよう!
左下にある「番号なしリスト」「番号つきリスト」を選択すると、以下のように項目の箇条書きが出来ます。
その際、背景がオレンジ色になります。これを上手く使うと、とても見やすくなります。
- 「番号なしリスト」を選択すると、このように箇条書きができます。
- 「番号つきリスト」を選択すると、・の部分が数字になります。
- 横の▼から箇条書きの際の記号を選ぶことができます。
また、段落から「整形済み(引用文等・グレー背景)」を選ぶと、以下のような背景が表示されます。
ここに自由に文章を記入できます。
何かの引用や、コメントを記入するときに使うと良いです。
スタイルからも様々な背景を選ぶことができます。
BoxBlueを選ぶとこのような背景になります。
BoxGreenを選ぶとこのような背景になります。
BoxCheckを選ぶとこのような背景になります。
ぜひ用途に合わせて使い分けて、見やすい記事を作成してみてくださいね!
画像を入れよう!
文字だけの文章よりも、画像があった方が見やすいですよね。
画像は可能な限り、入れていただきたいと思います。
画像の挿入/編集を押すと、以下のようなページが表示されます。
「画像のURL」と書かれたボックスの横にあるマークを押すと、共通画像登録された画像の一覧に飛ぶことができますので、そこから使いたい画像を選択し、大きさを選んで挿入します。
※共通画像登録をしなければ、画像を挿入することはできません。
画像の左寄せ、右寄せは、表示というタブから選択することができます。
表示タブにある「クラス」は基本的にいじらなくて構いません。
クラスとは、画像をページ幅に対して一定のパーセンテージに収めるというものです。
ページ幅よりも大きい画像を挿入する場合は、必ず設定してください。
例) クラスをsp_80%にすると、画像がページ幅に対して80%の大きさになる。
記事のタイトル、冒頭、見出しの部分にその記事をあらわす言葉を入れる
記事のタイトルや見出しはユーザーが最初に目にする部分ですし、検索エンジンからの流入にも繋がる部分なので、その記事の内容を表す言葉を入れるようにしてください。
冒頭の部分はその記事の内容を簡単にまとめて書くようにしてみてください。ここも流入に繋がる部分です
また、毎回記事を書く内容を決めたら、一度記事内容を表すキーワードでグーグル検索してみてください。そのとき続く言葉の候補が表示されると思います。それがその言葉と一緒に検索されている言葉になるので、その中から記事内容に合う組み合わせがあれば、そうした単語をタイトルや冒頭、見出しに入れ込むようにしてください。
参考にしたものがあれば記載する
記事作成の際に参考にしたサイト等ありましたら、文末に参考として記載するようにしてください。
記事を書いたら必ず登録を!
記事を作成したら、たとえまだ完成していなくても、必ず登録するようにしてください。
登録をしないと、作成していただいた内容が保存されませんので、注意してください。
書きかけの段階で登録し、続きから作成したい場合は、管理画面から記事一覧を選んでください。左のようなページが表示されます。
担当者や記事ID、タイトルなどで検索をかけて、該当する記事を見つけてください。
画像の登録方法
記事作成の際に画像を使うためには、共通画像登録が必要です。
管理画面から、共通画像登録を選ぶと以下のようなページが表示されます。
ファイルを選択から、登録したい画像を選び、登録します。
その際、メモのところに、何の画像かわかるように一言記入しておくと、後で探すときに楽です。
画像登録の際に、気を付けてほしいことがあります。
使える画像は自作のもの、著作権フリー、パブリックドメインのいずれか
画像を使用するの際に気を付けてほしいのが、著作権です。
インターネット等で画像を探す場合は、必ず著作権フリーのものであるかを確認するようにしてください。
管理画面から画像一覧を選ぶと、これまで使われた画像を見ることができます。
ここに載っている画像は全て著作権フリーです。
記事掲載までの流れ
記事の作成ができたら、所定のメーリングリストへその旨を投稿してください。
情報局担当スタッフが確認し、承認/公開されたところで1記事の作成が完了となり、報酬対象となります。
記事内容に関して、情報局スタッフにより修正をお願いする場合があります。修正後、再度スタッフがチェックし、記事が承認/公開された段階で、報酬対象となります。
記事が短すぎる、修正に応じていただけない、内容が以前の記事と被っている、掲載にふさわしくない記事である、といった問題があった場合は、記事の承認ができない場合がありますのでご注意ください。その場合の報酬のお支払いはできません。
これまで作られた記事を見てみよう!
ここまで簡単に記事の作成方法についてレクチャーしてきました。
この記事だけではわかりづらかった…という方もいるかと思います。その方は、ぜひこれまでに作られた記事を参考にしてみていただけたらと思います。
一例として、塾講師ステーション情報局で屈指の人気記事をご紹介します!
知らないと恥ずかしい!スーツの着方【女性編】
見出しを効果的に使いながら、読みやすく記事を仕上げているのがわかりますよね。
どの記事も作成者が趣向ををこらして作成しています。
これまでの記事も参考にしつつ、皆さんもどんどん記事を作っていってくださいね!