特集記事のサムネイル画像

【個別指導講師向け】これで解決!手強い生徒への効果的な指導法(番外編)!

指導法記事

2021/12/17

*塾講師の皆さんが教えるということを楽しめるような教え方のヒントやアイデアを提案していくさくラボ

手強い生徒をお持ちの先生必見のシリーズ!

今回は手強い生徒への授業法です。


まず、手強い生徒とはどのような生徒でしょうか?

私が実際に担当した生徒や仲間の講師がもった手強い生徒の例をもとに、タイプ別に分けてそのような生徒に対する授業方法をご紹介します。

前回まで3回にわたり手強い生徒への指導方法をご紹介してきましたが、今回ぜひ番外編としてお話ししておきたいタイプの手強い生徒は・・・


講師の話・解説に「知ってます」博士型生徒


です。「あーこういう生徒いるいる!」と共感できた方も多いと思います。

では早速そんな手強い生徒への授業法をご紹介していきます。


講師の話・解説に「知ってます」博士型生徒

私達講師が、問題の解説や文法などの説明をしているときに「あーそれ知ってます。~ってことですよね。」「知ってるので次いってください。」と言って講師側の話を遮ってくる生徒が時々いますよね?


そのような生徒は、

・おしゃべりすることが好きで自分の知っている知識を講師の説明を聞かずに話し出す生徒

・自分はその内容を知っているということだけを告げそれ以上のことは話さない生徒

の2パターンが多いように感じます。


ですからこの2つのパターンの生徒についてそれぞれ詳しくどのような授業を行えばいいのかをお話していきます。

おしゃべりすることが好きで自分の知っている知識を講師の説明を聞かずに話しだす生徒

このパターンの生徒に多くみられる特徴は、知識量は多い細かい整理ができていないということです。


講師が説明をしている最中に「あーそれ知ってますよ!~って言うことですよね?」と言ってどんどん話を生徒がしてきたら「話を聞かない子だな。」とむっとしてしまう方もいるのではないでしょうか?

そして、遮られた話に戻そうと生徒の話をまた遮ってしまってはいませんか?

これでは生徒の理解を深めることはできませんし、生徒も「自分の話を聞いてくれない先生だな。」とお互いに嫌な思いをすることになりかねません。

では、どうすればいいのか?遮られた話は生徒の話を聞くだけで終わりにして次の話に進むのか?

いいえ、違います。それでは、生徒の理解は深まりません。


まず、生徒が「知ってる!」と言ってきて自分の知っていることを話しだしたら一通り聞いてみましょう。

多くの先生は「またはじまったよー。」と思ってしまって案外生徒の説明を聞いていないはずです。

しかし、よく生徒の話を聞いてみると大きな流れや基本的な知識はあっても細かい内容が頭に入ってなかったり物事の関連性を理解できていないことが多々あります。


ですから生徒の説明をまずしっかり聞いて、その後生徒が理解できていないと感じた部分や教科書に載ってはいないが知っておいたほうが良い内容を加えて繰り返し説明をしてあげると良いでしょう。

そのことにより生徒は自分の説明や知識に足りないものがあったと気付くことができ、あなたの解説や説明を興味を持ってきいてくれるようになるでしょう。

はじめから生徒の話を聞かなかったり、生徒の話をちゃんと聞いていなければ生徒は自分がどこまで理解しているのか知識の整理ができているのか気付かず、分かった気になってそれ以上の知識や情報を吸収しようとはしなくなってしまいます。

それではせっかく知っていることが多いのに勿体ないですよね?

生徒の知識が正しいのか、どのくらいの量をどこまで深く知っているのか把握した上で説明を加えていくことが重要です。


また、あまりに自分から知っていることをどんどん話してきてしまうようでしたら事前に「先に私(僕)が説明をするから後でもう一度同じ説明をしてくれる?」と伝えて、それから自分の話を始めるという方法が効果的です。すると生徒は自分が説明をする番になったら完璧に説明をしようと真剣にあなたの話を聞いてくれることでしょう。

この方法は私が実際に試して非常に効果があったので是非試してみてくださいね。


このように自分の知っていることを話したがる生徒は、ポジティブに捉えると基本的に多くのことを知りたがる傾向にあるのでそこを上手く活かした授業をしていくことが良いでしょう。

そして、生徒の知識以上の内容を加えた話を生徒に繰り返し説明させることで新しい知識の定着を図ることができるのです。

更に生徒自身に自分はどこまで理解できていて、何を知らないのかを把握させることで授業をスムーズに進めることができます。

その具体的な方法としては、小テストを頻繁に行ったり生徒に図を書かせたり実際にどの位理解できているのか目でみてわかるものを使うことです。

自分の知識が多いと思っていてそれを人に伝えたがる生徒には、どれだけ私達講師の話を価値のあるものだ思い、興味を持って聞いてもらうことができるかどうかということが最も重要になります。

そのように知ることが沢山ある、中身の濃い授業を行うためにもこのような生徒を担当するときは教科書には載っていない裏話や面白い覚え方などを事前に調べておくのが理想でしょう。


そうすることで、生徒もこの先生は自分より物事を知っていると授業に対する態度も自然と変わってきます。

自分はその内容を知っているということだけを告げそれ以上のことは話さない生徒

このタイプの生徒は先程までお話していた生徒とは大きく異なる点があります。

それは、生徒自身あまり講師との会話を望んでおらず自分の知識を積極的に話してこようとはしないという点です。

自分から自分の知識に基づいて説明などの話をしてくる生徒は、きちんとその生徒の話を聞けばその生徒がどの位理解できていて何を知らないのかということが自然と分かってきますが、知っているということだけは伝えてくるがその内容について詳しく話してこない生徒に関してはその生徒がどこまで理解できているのか逆に知らないことは何なのかなどのことは殆ど講師には分かりません。

そして更に悪いことにこのようなタイプの生徒の多くは、普段の授業でもあまり会話を望まないために講師も話しかけづらいという背景があります。

そのため生徒が「知ってます。」というと「そっか、じゃあ次にいくね。」と本当に生徒は理解できているのかなど確認をすることなくどんどん次にいってしまうという場面が多々みられます。

私も実際にとても成績の良い子で、勉強以外の話はしたがらずこちらが質問してもいつも素っ気無い答えしか返ってこないために話しかけづらくなってしまっていた生徒がいました。そして、その子に「知ってます。」といわれると変な圧力を感じでしまい説明した内容について深く話をすることができなかったという経験があります。

成績がよければよいほど、きっと理解しているのだと講師も思いがちです。


しかし、そこに落とし穴があるのです。

私がそのことに気付いたのは、上に書いた話しかけづらくなっていた生徒に問題集に出てきた内容を説明しようとしたところ「あーこれ知ってます。」といわれたので実際に問題を解かせてみたところ基本的なつまり教科書や問題集の太字になっているところはあっていたものの、応用問題や太字になっていないところは殆ど間違えていて実は生徒は深くまでは理解していなかったということが分かり驚いたことがあったからです。

なんだちゃんと理解できてないじゃないか。やっぱり説明しないとだめじゃないか。などと講師も今まで自分の話を遮られていたこともありそのように上から思いがちですがそのような態度は生徒に必ず伝わりますし、このタイプの生徒はそんな態度で説明をしても聞く耳を持ってくれないでしょう。


それはなぜか?

博士型生徒の始めのパターン、自分から知識に基づいて話をしてくる生徒には多くのことを知りたがる傾向があるとお話ししましたね。しかし、2つ目の自分の知識について話してはこない生徒は自分は完璧に理解していると思っている場合が多いので人の話を聞いて積極的に知識を吸収しようとする子は非常に少なく、プライドの高い子が多いからです。

ではどうすればいいのか?

「その内容は知っている。」といわれたら「そっか、じゃあここ解いてみてくれるかな?」などとその生徒のプライドを傷つけないようにまたその生徒を疑っていると感じさせないような言い方をしつつ問題を解かせてみましょう。

これは私の実体験ですが、このようなタイプの生徒には問題を説かせて自分で実は深くは知らなかった間違って理解していたなどと気付かせることが一番、新しいことを学んだり深く知ろうとする姿勢をひきだすのに効果的な方法です。


そして、自分で出来ないと感じたところについて講師からいきなり説明や解説を始めるのではなく出来ているところを「ここまではちゃんと理解できているね。じゃあせっかくだからもっと深くやっていこうか」などとできているところはちゃんと褒めたうえで、更に多くのことを知っていこうという声かけをするようにしましょう。

そうすることによって、生徒は自分を認めてくれていると感じますし講師の話を聞けば間違えた問題が解けるようになるからちゃんと聞こうとしてくれます。

そして、話を聞くと応用問題などが解けるようになったとなれば自然と生徒も「知っています。」という言葉で私達講師の話を遮ろうとはしなくなります。

それが続けば、自分の知識を完璧に近づけるために生徒側から質問をしてくれるようにもなるでしょう。


まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

個別指導では特に様々なタイプの生徒と向き合わなければなりません。

しかし、どんなタイプの生徒にでも最高の授業を提供する責任が私達塾講師にはあります。

せっかく塾講師という仕事を選んだのですからあたなにしかできない授業で生徒を魅了してみたいですよね。

そのための助けの一つとして今回の方法をぜひ試してみてください。


では教えることを楽しんでください!

キーワード

関連記事

新着記事

画面上部に戻る